スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | | - | - |
口の多動がウレシイ
 この三日間、お兄ちゃんが合宿でいないお陰で、
一日に一度も怒らずに済んで過ごせて、平和〜〜です。

まぁ、離れていると、今頃どうしているかなー、と心配なんだけどね


プチ子は、可愛いことに、毎日、
「きょうも、お兄ちゃん帰ってこないの?さみしいなー。
お兄ちゃんいなくて、さみしいね、お母さん。」って、言っています。

そして、お兄ちゃんの分まで?しゃべってくれてるつもりか、
一日中ずーっと「ねぇねぇ、お母さん、いま昼?朝?ごはん食べたらどうするの?ごはん食べたらお買い物行く?ごはんって、昼?朝?お買い物行ったら、その後どうするの?・・・・」
など、いつものお喋りが続きます。

こっちは大掃除で忙しいので、宿題の漢字プリントを一人でやらせていると、一文字毎に褒めてもらいたくて、
「ねぇ、これ見て!上手?」と、見に行くまで大声で言ってきます。
大掃除の手を休めて見に行くと、「やっぱり見ないで!見て!見ないで!」
あ、そう、と立ち去ると、「ねぇねぇ、書けたよ!合ってる?ねぇねぇ」と、
たぶん自分でもどうしたいか分からなくなってきて意味不明なことを言い続けるので、
あまり一々反応しないで、テキトウにあしらっておきます。

プチ子は、動作も機敏で、あちこち動き回るけど、多動というほどのものではないです。
ただ、お口のほうが、ちょっと多動になりがちです。(とくに、家族にたいして)
たぶん、普通の家庭でやってたら、スゴイうるさがられるんだろうけど、
うちでは、これでも昔に比べると、意味の分かることを言うようになったし、
前みたいに急に泣いたり怒ったりしなくて、ただ機嫌よくしゃべり続けているだけなので、
家族はぜんぜんOKなのです。
ABAを始めたころ、やっと発音が聞き取れて喋れるようになった言葉が「肉のタレ、ある?ない?」でした。
毎日、何かにつけて思い出すと、すぐ「肉のタレある?」「肉のタレない?」を繰り返すのです。
しかも、無視すると怒って泣きながら「肉のタレ!!」と怒鳴るので、相手をするのが超メンドーでした。
これは、うちの近くに焼肉屋の「叙々苑」があって、お兄ちゃんの塾の送り迎えでそこの前を通るたびに「んー!んー!」と行きたがっていたのを、「うちに帰ったら食べさせてあげるから!叙々苑の肉のタレあるから!!」と誤魔化していたのですが、なんかプチ子の中で、「肉のタレある」が一人歩きして、常に怒りながら言う言葉になっていました。

そんな肉のタレに比べたら、今のお喋りは進化していて、とっても上手に思えるのです。


5歳の年長さんの夏まで、ぜんぜん話せなくて、ずーーーーっと、プチ子が話せるようになる事が夢でした。
初詣に行って願う事も、七夕の短冊に書くことも、6歳になるまで何年間も、
いつも決まって、「プチ子が話せますように」でした。

お隣さんの家族旅行がサイパンだと聞くと、その頃流行っていたナントカ人形(願い事が叶う)を買って来てもらって神棚に飾って拝んだりもしていました。



それが、今や「お母さん、宿題やったらどうするの?ご飯食べるの?ごはん食べたらどうするの?」と、うるさいまでになったんです。

もちろん、このままではイケナイので、これからまた、適正な会話力をつけていかなければなりません。

でも、年の瀬にふと今までを振り返って思い出してみると、いまのお口の多動のお喋りが、
以前はずーっと願っても願っても叶わなかったプチ子のお喋りなんだと思うと、嬉しくて、
神様に、ABAに、お世話になったセラピストの先生に、感謝の気持ちで一杯になりました。



今年もたくさんの方にブログにお越しいただき、ありがとうございました。

皆様も、よいお年をお迎えください




ブコ                                 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
                                    にほんブログ村
| こころくらぶ | 23:49 | comments(2) | trackbacks(0) |
お兄ちゃんの注意欠陥にぶちギレ
  いっや〜〜〜

 クリスマスの夜には、子供達からのカードに感激して、
二人とも少しずつ、一歩一歩成長してきていると思って神様に感謝したのもつかの間・・・


きょうは、またキレました!!お兄ちゃんに!

だって、ほんとうに付ける薬がないんだもーん!!


毎日、ありえないくらい“抜けてる”お兄ちゃんですが、

きょうはまた、今年最後の大チョンボとでも名付けましょうか・・・



まず、朝一から・・・

野球の朝練が7:00からありました
毎度のことながら、何度起こしても全く起きるそぶりもなく、6:45まで寝ていて慌てふためいて出て行ったのは、もう彼なら当たり前だとして諦めてるけど・・・

その後、私は監督・コーチに温かい飲み物を差し入れに行き、まあ何とか間に合って練習に参加している奴の姿を確認。監督達としばらく談笑してから先に帰りました。

そして、9:00すぎに帰ってきたお兄ちゃんに「お疲れ様〜。きょうは腹筋がんばっていたね〜」と声をかけると、「え?なんで知ってるの?母さん、来てたの?」 だって。 ガクッ

すぐ近くでコーヒー入れて話していたのに、気付いてないってスゴイわー。
まったく周りのことは見えていないというか、関心ないんだよね・・・。
昨夜から、「明日の朝は、お母さん見に行くよ」って、言ってたんだけどね〜。
まったく忘れているし。
誰の為に、監督達の飲み物を出しに朝7:00から行ってると思ってんでしょ。
こちとら、プチ子が起きてこないうちに、って時間と闘いながらの苦労も知らずに、ノンキな人です


それから、朝ごはんを食べさせて、お兄ちゃんがいるから留守番させて、ちょっと郵便局まで行ってきたら・・・

帰ってみてビックリ!!なぜか、リビング中のカーテンや南側のシャッターが全部閉められていて、電気をつけた中に子供達がいました。

え?どうしたの?なんで、カーテン閉めきってるの?
と聞くと、「あ、間違えた。」   って、何〜〜〜〜

「お母さんが出て行ってから、しばらくして無意識に閉めた」らしいのですが・・・
たまに夕方スーパーに行く時にお留守番してもらって、カーテン閉めてくれてた事はあるけど、朝から出かけても閉めてくれるって・・・アホか?

なんとなく寝ぼけて閉めたとしても、閉める途中でハッと気付いたり、閉めてから電気つけるときに気が付いたりもせず・・・、その後1時間近くも気付きもしないで昼日中から部屋を暗くして過ごしているって・・・考えられないけど、どういう間違いなの???

プチ子もプチ子で、何とか言えばいいのに。お兄ちゃんがやってるんだから正しい、とは限らないんだからねー。しっかりしてよ!


それだけで終わりじゃないですよ〜。

きょうからお兄ちゃん、実は学校のスキー部の合宿で午後から出発だったのですが・・・。

スキー部といえば、合宿やスキー用具にやたらとお金が掛かります。
うちは、最初は野球部で、ユニフォームも揃えてあげたのに、夏に退部。
九月から新たな野球チームに入り、また新しいユニフォームを用意したり、“お下がり”を調達したり大変でした。
その上、スキー用具なんか買ってられません!
先月の保護者会の際に、私はスキー部の先輩ママ達に“お下がり”のお願いをしまくり、なんとか板と靴、ウエア、キャリーバッグなどを格安で譲っていただきました。

予算削減の折、サンタさんからのプレゼントもスキータイツやスキー靴下、という実用品になってしまいました。(でも、一点だけ、「ファンモン」のDVDだけは、オマケに付けてあげたんですよ

それでも、お兄ちゃんにしてみれば、ぜんぜん印象に残らないプレゼントだったんでしょうか。

合宿準備を始めると、「荷物入れるのって、この鞄でいいかな?」と、野球の合宿の時のボストンバッグを出してきました  
人が駆けずり回ってゲットしてきたキャリーバッグ、覚えてないんかーい!

おまけに「スキーの靴下もってない」「もう準備できた」と言い出し、途中で荷造り投げ出す始末

持ってるだろ〜が!靴下!!サンタさんも泣いてるわ!

なんにも終わってないのに、準備できた!って、何ぬかしてんねん!!

下着も手袋もゴーグルも、板とストックとチューンナップ道具も、保険証も、学校の宿題も、なんにも用意してないだろーが


あげくの果てに、荷造り手伝ってあげてたら、机の上から、先輩のお母さんから二週間前に預かったという、「スキー部保護者会規約と合宿準備の手引き」というプリント20枚出てきました・・・
渡すの忘れてた、っちゅう・・・



ああ〜〜〜、ほんとにイヤです。お兄ちゃんを育てるの。
なんで、何回言っても分からなくて、何回怒られても直さないの?その間抜けぶり。


出発まで、何にも言い出さないけど、どうやって行くんだろう?この人・・・

と思っていたら、出掛けになって、「バスじゃ行けない 荷物が多すぎる!」と気付き、
「学校まで送って欲しいんですけどー」と・・・頼むの遅すぎ


毎回、怒ってるけど、最後にはやってあげちゃうからダメなのかなー?


お兄ちゃんの馬鹿っぷりには、お手上げっす





ブコ               にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
                  にほんブログ村         



PS.  さっき電話がきて、ベースワックスかけてくの忘れてたんだけど、どうすればいいのさ!?
   って、随分エラソーな口調で文句言われました。知らないよ!先生に怒られろ!
| こころくらぶ | 23:18 | comments(0) | trackbacks(0) |
メリークリスマス!
 きょうはクリスマス・イブというのに、運よく(?)お兄ちゃんの野球チームのお当番でした

今日のグラウンドは中野の遠いところだったので、朝8:00から自転車で子供達を引率。
グラウンド着いて、お昼を挟んで、練習試合を三試合。
監督・コーチや審判へのお茶出し、お弁当の用意、子供の飲み物補給などで、夕方5:00まで、この寒さの中ほとんど立っていたので、一緒にお当番だった方々も、みんな一様に疲れて、帰ってからクリスマスのご飯の仕度なんか出来そうになく、「今日はもちろん無理だけど、明日も疲れてケーキなんて焼けない。うちは明後日クリスマスやろうかな」なんて言い出す始末

私も、ジャグにコーヒーそしてお湯のポットの計10リットルほどを積んだ自転車で途中の上り坂もきつい道を延々一時間近くかけて帰ってきたら、今夜のクリスマス・ディナーの準備なんて到底できませ〜〜ん!状態。
近所のお肉屋さんに、ほんとは生の丸鳥を注文して家で焼こうと思っていたけど、急遽、ロースト・チキンを頼んで正解。

パパに台所かなり手伝ってもらって、なんとかクリスマスらしい食卓を家族で囲みました

毎年、子供達には、ケーキを食べる時に親からのプレゼント(たいてい絵本)を渡しています。
そして、子供達からは、パパとママそれぞれにクリスマス・カードを書いてもらっています。

去年までは、ただ「メリークリスマス!いつもありがとう!」ぐらいしか、二人とも書けていなかったけど・・・、

今年のお兄ちゃんのカード・・・、パパは読み始めた瞬間からウルウルしていました。

私へのカードにも、日ごろ絶対口に出して言わないような事を書いてくれていました。

「お母さん、今年は部活についての相談に沢山のってくれて、新しい野球チームへ入部させてくれて、ありがとう。
お当番をしてくれたり、いつも朝早く起きてお弁当を作ってくれて、ありがとう。
朝起きが悪くて、出掛けに八つ当たりして、ゴメンなさい。
これからは、朝早く、自分で起きます
と書かれていました。


プチ子からのカードには、「お母さんはやさしいです。お母さんは、ときどきこわいです。なかよくしてね」と書かれていました。


二人とも、知らないうちに、去年よりずっと成長しています。
親が思っているより、ずいぶん、大人になってきたんだな〜と、珍しく感心しました。


プチ子の進路も将来どうなるのかも、考えるとほんとうに心配だし、
日頃、あまりにもウッカリが多すぎて、それこそ将来が不安になるお兄ちゃん。


ですが・・・今日ばかりは、いま、この幸せに感謝しなくては!と思えました。


明日の朝、サンタさんからのプレゼント、気に入ってくれるといいな〜





ブコ                              にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
                                 にほんブログ村
| こころくらぶ | 23:53 | comments(2) | trackbacks(0) |
学校の勉強についていけない?!
 また前々回の続き・・・
学習・学校関連について思うことを書きます。



いま、プチ子は学校の勉強についていけているか?
と言えば、まだまだ、ついていけていない部分が多いです。

それでも、一・二年生の時に比べれば、徐々に皆に追いついてきている部分も少しづつ出てきました。

たとえば、教科書の「音読」。
一年生では、まだ平仮名すらキチンと読めてなくて、(何度教えても、どう教えても、「あ・い・う・え・お」を「あり・いぬ・うさぎ・えほん・おに」と読んでしまう・・・)、
教科書を音読しようにも、一文字に10秒以上かかってしまっていて、自力では到底スラスラ読むことができず、私が読むのを耳で聞いて空で真似するという音読?をしていました。
目で字を追うのも、すぐ次の行が飛んでしまい、どこ読むのか分からなくて難しい状態でした。

その内、長い文になってくると、もう音読自体が嫌いになり、
まずはもう、教科書を読ませることは諦めて、簡単な絵本を読む練習にしました。

絵が多くて楽しめる本、優良推薦図書っぽい絵本だけでなく、
時にはアニメや漫画でプチ子が大好きなキャラクターの絵本などを使って読み進めていきました。
一言読んでやっては真似させて、一行読めたら褒めまくり、
「すごい!上手に読めてるよ〜」と相槌を打ってやり、おだてにおだてまくってるうちに、
たどたどしくはありましたが、簡単な文章なら読むのを億劫がらなくなり、だんだん正確に読むことができるようになっていきました。

その後、読むスピードをあげていく為に、プチ子に読ませる時には私が文を指でなぞり、私が読む箇所はプチ子が指でなぞる練習もしました。
そうして、徐々に学年の教科書でも自力でゆっくりだけど読めるようになってきました。

今では毎日の音読は宿題に出た所を頑張って読ませています。スラスラ読めないから意味は分からなくて面白くないし、辛いと思います。
でも、側でハッパをかけながら、褒めて褒めて何とか最後までモチベーションを保って読み終わらせるようにしています。プチ子も以前より嫌がらずに頑張ってついてきます!




他に、たとえば、算数の計算問題。
はじめは、数の意味すら分からず、足し算が何なのか?引き算が何をしているのか、数の概念が全く理解できていませんでした。
一年生の一学期、10を分解して1と9、2と8とか教わっても何のことやら〜?

足し算のやり方を教えるのに、指を使うのはもちろん、ノートに〇や線を書いていく方法、数のルーラー、百玉そろばん、計算タイル、おはじき、可愛いキャラクターの消しゴム10個、など、ありとあらゆる方法を使ってやってみました。

でも、おそらく汎化が難しいからでしょうか?
一つのやり方を教えるのに労力を費やして、やっと覚えさせても、違う方法を教えると、それが同じ足し算をやる事だと理解できないのです。
百玉そろばんで「1+2=3」ができるようになっても、タイルだと「1+2=???」になってしまい、
どう教えれば足し算というものの概念を分かってもらえるのか、ほとほと困り果てました。

理解力のない子に勉強を教えるのって、すっご〜〜〜〜く難しいです。
おそらく、勉強の出来る子に難しい勉強を教えるほうが、100倍いや10000倍楽だと思います。
丁寧に説明すれば、ツーといえばカー、って分かってくれそうだもの。
でも、プチ子に算数を教えるのは、いつもどうしてこんな簡単なことが分からないのか?が分からなくて腹立つし、でも怒ったら、もう勉強嫌いになったら困るから、絶対怒っちゃいけなくて、深呼吸して笑顔で優しく・・・ハッキリ言って超〜〜〜〜〜〜〜〜〜疲れます。

でも、やるしかないんです。
どんなに理解力悪くても、一つ一つコツコツと積み重ねていくしかないんです。
それでも、物覚えも悪いから、別な単元やると、すぐに前にやったこと忘れてしまう・・・
でも、また繰り返しコツコツ教えて・・・

そうして、今では四則計算は何とかできるようになりました!
余りのある割り算だって、側について2〜3回お手本を示せば、やり方を覚えて解くことができます。

気が付いたら、学年の教科書を復習したり、予習するレベルまで追いついてきているんです。
一年生のときは、あきらかに教科書の内容なんて遠い雲の上の存在だったのに!


こんな風に、いま現在のプチ子だけを見ると、まだまだ周りについていけてないようでも、
過去のプチ子の追いつけていない様子と比べると、格段に差が縮まってきていることが分かります。

一年生の時には万年0点だったテスト類。
徐々に点数を伸ばしてきて、毎日の漢字の小テストじゃなくて、学期末のテストなんかでも、
二年生ころには時々5〜10点が取れるようになり、
三年生の最近のテストでは20点とか、たまに40点・50点を取ってきたりするようになりました!
(たぶん、周りの健常の子は80〜90点平均とかです)


でも、プチ子にしては、40点とかって、スゴイんです!!
夢ではないかと、ひっくりかえりました。

知能が低い子だって、やり続ければ、出来るんです


どうせ分からないだろうから、難しすぎるだろうから・・・と、諦めていれば、どんなに楽だろうと思います。
でも、何だって、誰だって、頑張れば、きっと少〜しづつでも、進歩はみられるんです。

知的障害者には、しょせん無理と思われている進路でも、夢に向かって諦めずに歩み続ければ・・・

(私が)面倒くさくて、挫けそうになるけれど、継続がプチ子の将来の為になるのなら、やり続けるしかありません〜〜〜〜!!



ブコ                          にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
                             にほんブログ村
| こころくらぶ | 23:55 | comments(0) | trackbacks(0) |
クリスマスパーティをドタキャン
昨夜は、お友達のお家でのクリスマスパーティに呼ばれていました。

あのディズニーランドに行った6人組で。
その内、お兄ちゃん達も4人が去年までの同級生で仲良しなので、親子合せて16人でのパーティの予定でした。


前回のディズニーランドでは、
みんな自分が楽しむのに必死すぎて・・・、
怖がってしまって、ぜんぜん一緒の乗り物に乗れずに待ってばかりいたプチ子に構ってくれる子がいなくて、
親の目から見て仲間外れのようで楽しくなさそうに思えて・・・
さぞプチ子もつまらなかったのかと思いきや、
意外と本人は、後になってからも、「ディズニーランド楽しかった!」と言っていたのでホッとしてはいました

なんせ以前から、しょっちゅうホームパーティをしていて、親同士もお兄ちゃん同士も楽しく過ごせる間柄の6家族です。
プチ子ももっともっと仲良くできていると思っていたのですが、まぁ、それはいつも家の中だったから、かくれんぼ等でもしていれば、仲間に入れているように見えていただけだったようで・・・
あんなにディズニーランドでは、歳相応の会話が出来ないプチ子に皆が冷たくて、実際そんなに誰とも親しくないのなら、
もう今後は一緒に遊ばなくてもいいかな・・・とも思ったりしました

でも、プチ子本人が「楽しかった」と言っているなら、私から見ての考えよりも、プチ子の気持ちを優先して、今後も誘われる限り、お付き合いは続けていこうかなと思っていたのですが・・・


昨日、もともと夕方にはバレエのお稽古があったので、うちは遅れて参加の予定でした。

お兄ちゃんだけ、私とプチ子より一足先にお邪魔していたのですが・・・

バレエから帰って、着替えをさせて、さあ出掛ける段になって、プチ子「行きたくない!!」と言い出しました。

ええ〜〜〜〜!!
もう、お兄ちゃん行っちゃってるのに!差し入れも用意していたのに!!
お料理も、それに、みんなのお母さん達からも子供たちへのプレゼント人数分を用意してくれているだろうし、
どうするのよ〜〜〜!!でしたが・・・

「OOちゃんが怖い・・・。行きたくない」 というプチ子の気持ち。
分かります・・・。そうだよね・・・。

やっぱり、おそらくディズニーランドは、みんなと別行動して私とパレード見たり、イッツアスモールワールド乗ったりしたのが楽しかっただけで・・・
あの日みんなで一緒に行ったのが楽しかった訳では無かったのよね・・・


プチ子が行きたくないものを、無理して連れていく必要は全然ないので、
せっかくだったけど、欠席することにしました。

行ったところで、プチ子がつまらなさそうにしていたら私も楽しめないし。


電話して、お兄ちゃんだけヨロシクと伝えて、プチ子と二人分の食事を急遽作り、二人で家で食べました。


まぁ・・・、プチ子が自分で危険(?)を回避して、「行かない!」と判断できた事は、上出来としましょう!
これからも、きっと自ら嫌な思いをするような場面には近づかないように出来るなら安心です。

でも、キャンセルしてから、私自身は、美味しいクリスマスのご馳走とワインとお喋りを楽しみにしてたんだけどなぁ・・・と気づいて、ちょっとガッカリ。

ほんとは、今夜も別なママ友仲間との忘年会
明日の晩も、お兄ちゃんの野球チームの保護者と監督・コーチの忘年会の予定でしたが・・・、
パパが先週から出張でずっと留守になり、子供を置いて行くわけにいかなくなったので、全てキャンセル!の週末です。

今年の年末は、やたらと肝臓に優しい日々になっております〜〜〜 (不本意)





ブコ                     にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
                        にほんブログ村
| こころくらぶ | 23:44 | comments(2) | trackbacks(0) |
障害児でも勉強させたい
 前回の記事、「勉強を諦めない」・・・の続きです。



なんで、私がこんなに普通級に行かせる事にこだわるかと言えば、我が家の学区で見学に行った特別支援級(固定)が、いずれも学習面に力を入れていなく、あまり行かせたい所じゃなかったからです。

就学前に2年かけて見学した区内の小学校では、(もちろん、中にはベテランの素晴らしい先生もいるのですが) 中には、障害児に勉強を教えることに慣れていないような印象をうける先生もいました。
しょせん、分からないだろうと。いくら言っても分からないし、どう教えていいか分からない。これ以上やっても無駄だろう。とでも言うような、あと一歩踏み込んで、もう少し何とか分からせようとすれば、分かるかもしれないのに!と、じれったく、歯がゆく思うような授業の場面が多々見受けられました。

知的障害があっても、少しずつ教えていけば、着実に伸びるのに!

IQが85以上ある普通級の発達障害の子なら、通級学級で一生懸命フォローして、なんとか普通級でやっていけるよう学習面にも力を入れてくれるのに・・・


中学の特別支援級に見学に行くと、もう学業よりもっぱら就職に向けて一直線に支援していただける様子でした。

IQ85未満なら、もう、いくら勉強しても無理だから、早く就職に向けて訓練していかないと、将来生きていけないですよ!とでも言うような教育委員会の方針・・・なんでしょうか。


就職。・・・もちろん、それ自体、いずれ独り立ちして生きていくためには、人生で最も大事な事といえるでしょう。

でも、でもでも障害者だからって、中卒で就職って・・・、そんなに急がなくても、

もっと勉強をさせて、むしろ普通の人より時間をかけて学習に取り組んで、
それから就職に向けて活動しても、いいんじゃないですか?

そんなんじゃ、ただでさえ厳しいこのご時世に就職できないって?

そうかもしれないけど、だからと言って、小学校でも中学校でも、あんまり勉強はさせずに過ごして、それゆえ思考力も判断力も記憶力も伸びずにいて、学歴もなければ、賃金の安い労働にしか就けない。って、そういう風になるように、させられてるんとちゃいますか?


私は、うちのプチ子には、芸能人やスポーツなどの職業や、若いうちから修行を積む必要がある職業に付いて欲しいと思っているわけではないので、どうしても最初から勉強を諦めさせて、中卒で就職させたい!と思いながら、赤ん坊の頃から育ててきているわけではありません。

知的障害があっても、努力を重ねて、勉強を続けていけば、本人が望む将来に近づいていけるのではないでしょうか。

お兄ちゃんの小学校の時の野球チームの何年か上の代に、高校に入ってすぐに退学してしまい、今はご実家の建築業に就いているヤンキーな先輩が居ます。彼は、小学校の頃から勉強なんて馬鹿馬鹿しい!と。中学に行っても勉強なんか、これっぽちもしなかった!と豪語していました。
お家が手広く商売されているから、進学する必要が特にないのでしょう。

その彼は、IQこそ悪くないかもしれないけれど、興味がなくてやらなかったら勉強できるはずがありません。

ペーパーテストも、面接の態度も、プチ子が努力を重ねて行ったら、ひょっとしたら追い越せるかもしれません。


区の教育センターから来ているスクールカウンセラーの先生に、以前、
「プチ子には、なんとか努力して高校・できれば短大とかまで行かせたい!」と打ち明けたら、
「なに言ってるんですか〜。そんな現実を見ないでどうするんです。プチ子ちゃんには、障害枠での就職を目指して行くのが一番良いですよ!それなら、OOみたいな企業にだって入れますよ!その為にも、はやく特別支援級に在籍しておかないと。」と言われました。


そのOOって企業、べつに全然行かせたくないし!

ヤンキー先輩が進学した時には、どの先生方だって、勉強に興味がないなら最初から進学は諦めて就職しろ!とは言わず、高校へ行くことを薦めたはずです。やれば出来ると思ってもらえるからです。


でも、知的障害の子だって、やれば出来ないこと無いと思います。
プチ子だって、障害があっても、やれるだけやって可能性を信じて試してみたいのです。

最初から諦めるなんて出来ません。




ブコ                             にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
                                にほんブログ村 
| こころくらぶ | 23:46 | comments(1) | trackbacks(0) |
勉強を諦めない
また他に書きたいことが出てきて、 なかなかオムツ話に戻れないけれど、お許し下さい〜
近いうちに、ちゃんとオムツトレーニングについては書きたいと思っています。

でも、それより、いまどうしても気になって一日中考えてしまうコトがあるので・・・


昨日たまたま学校の廊下で校長先生とお会いして、ちょっと立ち話する機会がありました。
そこで、プチ子の進級について、きた━(゚o゚)━!!って感じの軽いジャブを入れられました。(向こうは,そんなつもりないかもしれないけど)
つまり、来年から四年生になるんだし、このまま普通級でいいのか考えていかないとね。・・・というようなお話です。
私も常日頃、この先どうなるんだろうと考えていることではありますが、なかなか簡単に結論を出せる事ではありません。
というのは、特支級で充実した学習支援が受けられるなら良いのだけど、いまの学区の特支級だと学習面には全く重きを置いていない現状なので、将来を考えると心配になるからです。



プチ子は、入学以来ずっと学校の授業についていくのが、かなり大変でした。

一年生の時は、ひらがなを習っても、なかなか覚えられず、見たものを同じように写して書くことすら出来なかったので、三学期になってもマトモな字が書けていませんでした。

数字と物の数も一致していなかったので、足し算・引き算も、何のことやら。
まずは、数の大小から教えていかないとなりませんでした。(これに二年かかりました)

テストは、「ドラえもん」ののび太君じゃないけど、見事にいつも0点。
冷ややかに見れば、まるで2〜3歳児が学校に行っているような無理をして(?)、シャドーの先生に付いてもらいながら通っていました。

家では、セラピストの先生と一日三時間、お勉強と問題行動(まだ、この頃は音読させようとするだけで泣いてしまったり、あらゆる持ち物に落書きが酷かった時期でした)のセラピーを受け、
先生が帰られてからも、だいたい一日2時間近く、私と宿題や日々の勉強をしていました。(3分くらい足し算等の勉強をしたら、2分くらい遊んでやり、遊びながら段々説得して気分を盛り上げるのに更に5分かけて、やっとまた勉強する・・・というように、純粋な勉強時間は正味1時間もありません。机に向かわせるのが一苦労でした!)

それでも、いくら教えても理解がなかなか進まないので、結果としては学校で何をやっても出来ず、「あゆみ」の評価は散々なものでした。ほとんどが、「がんばりましょう」で・・・ぶっちゃけ、平均してオール1です。

こんなに家で努力しているのに、例えば「音楽」で、『楽しく歌えているか』という項目ですら、どれだけ家で練習して頑張っても、評価してもらえないんだなーと、ちょっとガックリしたものです。

二年生になってからは、シャドーは付けずに、担任の先生には毎日連絡帳をやり取りしていただきながら、なんとか自力で一日の流れにのって授業を受けてくるようになりました。

ただ、学習面での遅れはまだまだで、とにかく何とかして二年生のレベルに追いつけるよう、ひたすら底上げに努める家庭学習の日々が続きました。
いつも広告が来て、プチ子も興味深々の通信教育「チャレンジ二年生」も、思い切って申し込んでみましたが、まだまだ学校の進度に合わせてやれるレベルではなく、ぜんぜん解けないので、二ヶ月でキャンセル。
結局、一年生の内容を一つ一つ丁寧に教えながら、いま学校でやっている事にも、何とか最低ラインで間に合わせていくしかありませんでした。
授業中に一人だけ出来なくて白紙で持ち帰った、数々の観察カードや生活科などのレポートなんかも、いつも私が適当に想像して家で書かせていました。

算数の計算や図形などの概念をを理解するのは、いつまでたっても相当難しかったのですが、唯一プチ子が比較的得意だったのが、暗記する能力でした。(あくまでもプチ子の中では)
二学期に入って九九が始まると、危惧していたより遥かに簡単に九九を暗記することは出来たのです。もちろん、他の子のようにスラスラとまではいかないけれど、三学期には9×9=81まで全部ちゃんと覚えて言えるようになりました。

漢字も、なんとか見た通りに真似して書くことが出来るようになっていき、二学期からは、一日5問出される小テストでは、だんだん満点を取れるようになっていきました。 (去年の記事参照:http://cocoroclub.jugem.jp/?eid=65#comments




・・・と、始めは全くついていけなかった勉強が、だんだん追いついてきた事を書いている途中ですが、
すいません、時間がないので、この続きはまた・・・



ブコ                           にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
                              にほんブログ村
| こころくらぶ | 16:27 | comments(0) | trackbacks(0) |
学校に行きたがらない
  また近況報告を挟んでいいですかー?
(オムツトレーニグ話を待っている方、すいません)



昨日、プチ子は朝起きるなり「今日、学校いきたくない」と愚図りはじめました。

「お熱ある?お熱はかって」としつこいので、一応体温計で測ってやると、36・3℃。
「こっちも!反対も測って」と納得しないので、反対側のわきも測ると36・8度。
まー、学校休む熱なんかないのに、「行きたくない。行きたくない」を連発。
洗面所でもグズグズしていて
「あーそー、とりあえず着替えましょうね〜〜」と、無視して着替えさせていると、
「だーかーらー、行きたくないって言ってるの!!」とキレました。

「なんで行きたくないの?なにかあったの?」と聞くと、
「バカって言う」と言いながら、みるみる顔がゆがんで泣き出しました。

おーよしよしと抱きしめながら、どうして・誰が・いつ・どのような状況で・言ったのか聞き出そうとしましたが、もともと質問に対する答えを的確に言えない事も多いので、さっぱり要領を得ず、わけが判りません。
どうやら、授業中か休み時間か知らないけど、プチ子に出来ない事があってモタモタしてたら、男の子??にバカって言われたような・・・ことらしいのです。

ふ〜〜〜ん、そんな事は今までだって百万回あるだろーと思いつつ、
宥めながらとりあえず着替えを済まさせ、朝ごはんを食べさせ、「さぁ学校いこうかー」と促してみましたが、
「行かない!だーかーらー恐いって言ってるの!!」泣き叫ぶプチ子・・・

グズリ具合によっては、こっちが毅然とした態度で押し通せば折れる場合と、
もうプチ子自身パニックになるくらい泣きすぎて、どう転んでも言う事を聞かない場合があるけど、どうやら今回は絶対に行きたくなさそう・・・


結局、近所の子が迎えに来ても泣いて嫌がるので、仕方なく、もう少し説得を続ける事にして、連絡帳に「学校が恐いといって、行きたがらないので遅刻します。」と書いて渡してもらうようお願いしました。

正直いうと、「プチ子が学校に行きたがらないです」と、学校に伝えたのは入学して以来、初めてです。
じつは、一年生の秋にも2〜3ヶ月ほど、「学校行きたくない!!」時期がありました。

でも、その頃は、無理やり入れてもらった普通級の学校で、担任の先生も「困惑されていて、校長先生にも「もしも、いずれ学習面でつまづいて、楽しく通えないようでは可哀相ですね〜」となにげなく言われてたりしていて・・・普通級でやっていける実績をまだまだ示せていなかった時期でしたので、間違っても「学校を嫌がっています」なんて言えませんでした

もし、「じゃあ、やっぱり固定の特別支援級のほうが向いてそうだから、転校されますか」などと言われたらどうしよう?!
との恐怖から、常に校長先生にも担任の先生にも、会うたびに「お陰様で、毎日楽しく通わせていただいております」と言っていました。

その実、毎日、朝6:00前から「学校行きたくな〜〜〜い!!!」の叫び声で起こされ、
なんとかご褒美で吊って、「きょう頑張って行ったらOO買ってあげるよ〜」 とか宥めすかして登校させていましたが、
どうしてもダメな日もあって、たまに学校ズル休みさせていました。
ただし、続けて行かない事だけは許さず、ズル休みした翌日は、必ず!行く事を約束させてから、お休みしても良いことにしました。
すると翌日には、その約束だけは、泣きながらでも守ってましたっけ。

二学期のほとんどが、そんな状態の日々でしたが、
学校に行けた日には、ご褒美をあげながら「きょうは学校行って、えらかったね〜
学校行ってみたら恐くなかったでしょう?学校、楽しいよね〜」を毎日言い続けているうちに、本人も(ただオウム返しかもしれないけど)「学校、楽しかった。学校恐くなかった」と言うようになり、本当にだんだん嫌がらなくなって、三学期には朝から泣く事もなく、頑張って行けるようになりました。

その後、二年生になってから三年生の今日まで、まったく問題なく行けていたのですのでが・・・
何が気に入らないのか?久しぶりの登校拒否です。

でも、今の担任の先生は、こちらが困っている事を相談しても大丈夫。
特別支援に対して熱心に勉強をされており、決して「普通級では発達障害のことは分かりません。」などとは言われずに、一緒に解決してくれるだろうと信頼しているので、「学校が恐い」という事も正直にお伝えできました。

さて、どうやって説得して連れて行こうか・・・
と、そういえば、今日は運良くシャドーの先生に来てもらう日だった事を思い出し、連絡すると家に迎えに来てくれることになりました。
私も電話を切ってからも、「シャドーの先生がついているから恐くないよ。大丈夫だよ」と繰り返し宥めている所に、先生がいらして「学校をお休みして良いのは、どんな時?」「お熱あるとき」「今日はお熱ある?」というように上手に説得されて、最終的にはプチ子は「がんばって学校いく!」となりました。さすが!
シャドーの先生に連れられて、なんとか登校に成功。
遅刻のときは、保護者が教室まで送ることになっていますが、せっかくプチ子がシャドー先生となら行く!という気になったのに、私まで付いていくと状況を壊しそうで控えました。

まだ朝の会をやっているところに遅れて着いたようですが、
担任の先生は連絡帳を受けて、ナント、クラスのみんなで“プチ子ちゃんが学校を恐がっているのは、なぜだと思うか?”という話し合いを持たれていたそうです!!

その中で、みんなは「こんな時こうだった。あんな時泣いてしまった」などと挙げては、
具体的に「鬼ごっこで『オニだよ!』と言われると、ホントの鬼かと思って泣いてしまうから、オニのやり方を教えてあげたり、プチ子ちゃんはオニにならなくても良いルールにする」などと解決策を考えてくれたそうです。
もう、なんて有り難いんでしょう!!先生のお陰で、みんながとっても優しいクラスです。

お陰で、その日はプチ子は皆から気を使われて優しくされて、楽しく過ごして帰ってきました。

とくに親しい優しい子達からは「今日、一緒に遊ぼう!」と誘われたようで、放課後は、うちに三人のお友達が来てくれました。
遊んでいるときにも、「これからは、何か嫌なことがあったら私に言ってね。助けてあげるからね」とか、「鬼ごっこの練習しようか」とか、声をかけられていました。
なんて、恵まれているんでしょう〜!


でも、プチ子自身にも、もっと強さを身に着けて欲しいです。
10年前に、お兄ちゃんが幼稚園で覚えてきた言葉に「バカって、言った人がバカなんだよ」というのがあったなーと思い出して、プチ子にも教えました。
バカって言われても、いちいち気にしなくていいんだよ!って、こと。
鬼ごっこだって、はやく慣れて、皆と同じルールでやっれるようになって欲しい。
これから高学年になって、中学・高校になって、社会に出たら、もっと馬鹿にされたり、苛められたりするかもしれないと思うと、もっともっと図太く、逞しくいららる力を身に付けていかないと、生きていけないんだから、負けるな!プチ子よ〜




ブコ                                                    
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
                                                           にほんブログ村
| こころくらぶ | 23:55 | comments(2) | trackbacks(0) |
Page: 1/1   

Calendar

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< December 2011 >>

Entry

Profile

一日一クリック、応援よろしくお願いします!

ポチッとお願いします!

ぽちっと!

Advertisement

Search

Comment

Archives

Category

Link

Feed

Others

Mobile

  • qrcode

Sponsored Links